10月31日はハロウィン。日本でも季節の行事イベントとしておなじみになってきました。
その本来の意味や由来は皆さんおわかりでしょうか?
仮装ばかりが話題になりますが、近年のイベントではなく古くから伝わる行事のようで、少し調べてみました。
ハロウィンの習慣はいつから始まったのか。
その起源は紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
古代ケルト人の宗教であるドルイド教では、11月1日が新年で、前夜の10月31日から、
秋の収穫物を集めた盛大なお祭り「サウィン祭」を行っていました。
またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくると信じられていました。
日本でいえば、「大晦日」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなイメージですね。
その後、ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、
キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたところから、
その前夜=「All Hallo Eve」が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。
ハロウィンの起源である古代ケルトでは、日本のお盆と同様に10月31日は、死後の世界との扉が開き、
ご先祖様の霊が家族に会いに現世へ戻ってくる日と考えられていました。
しかし、ご先祖さまだけではなく、悪霊や悪さをする精霊なども一緒に現世に来てしまい、
こどもを攫ったり、人の魂をとったりするともいわれていました。
そこで人々は、仮面をかぶったり化粧をしたり、魔除けの焚火をたいたりして、
悪さをする悪霊や精霊を驚かせて追い払っていたとされています。
この風習がもとになり、ハロウィンの日に仮装する文化が生まれました。
日本では、子供から大人まで仮装を楽しむイベントとして、魔女や悪魔の定番から、
最近は、アニメや漫画のキャラクターの仮装でコスプレを楽しんでいるのが特徴ですが、
本来の意味は、ご先祖様の霊が家族に会いに現世へ戻ってくる日とのことで、また一つ思いを巡らせてみたいものです。
参考文献:https://www.store-express.com/shop/pg/1column06/
本ブログの感想や疑問、案件にまつわるお問い合わせは以下のフォームより募集しております。