NEXTブログをご覧の皆様、NEXTシステムズのITサービス事業部サービス開発チームの田中です。
本日は私から弊社の「教育サービス」について紹介します。
NEXTシステムズでは事業部制度をとっており大きく2つ、「経営管理部」と「ITサービス事業部」に分かれています。私はITサービス事業部のサービス開発チームに所属しており、主にシステム開発PJを進めています。
システム開発と教育サービスがどう繋がるの?という質問が聞こえてきそうですね、
それでは次項から説明します。
◆ NEXTシステムズの「教育サービス」とは?
NEXTシステムズの企業理念にある「次世代のエンジニア育成」をミッションバリューとして、昨年(2020年)より、エンジニアを志す新入社員様向けの教育サービスを開始しました。
DXやAIなど時代が進むにつれて、高度なエンジニアリング技術が求められつつある現代、「どのように若手を育成すれば良いか分からない」、「そもそも今の業務が忙しくて育成に手が回らない」といったお客様のニーズに応え、エンジニア育成をサポートしていきたいと考えております。

◆ どういったカリキュラム?
教育サービスカリキュラムは以下の通りです。
基礎となるITリテラシーの習得、アルゴリズム、プログラミング基礎、データベースの理解、習得した基礎技術を活かしシステム開発を体験する実践演習。
・IT基礎
①ハードウェア
②ソフトウェア
③ネットワーク
④ITリテラシー
⑤セキュリティ
・アルゴリズム
・プログラミング
VB.net
PHP
HTML/CSS/JavaScript
Vue.js
※順次対象言語拡大予定
・データベース
SQL server
MySQL
・開発演習

◆ サービスの流れは?
サービスの流れは以下の通りです。
※お伺いした要件によって、カリキュラム内容は変更となる可能性があります。
① 要件ヒアリング
お客様から利用技術やご希望等を細かくヒアリングしながら、要件を整理します。
② お見積もりとカリキュラム提案
要件に合わせたカリキュラムを作成し、費用をお見積もりします。
③ オリエンテーション
受講者様へのご挨拶、研修の流れを説明します。
④ 研修開始
カリキュラムを実施します。
⑤ 研修報告
レポート形式にて研修結果をご報告します。
⑥ 成果発表会
受講者様が取り組まれた成果をプレゼンテーション形式で発表します。
⑦ 成果物の納品〜ご請求
成果物として受講者カルテ、研修結果レポートを納品、費用をご請求します。

今回は、NEXTシステムズの「教育サービス」についてご紹介しました。
まだまだサービスとしては未成熟な部分がありますが、お客様と一緒に考え、
今後の「次世代エンジニア」を育てるお手伝いができれば幸いです。
もし新人育成に悩まれている方がいらっしゃれば、以下問い合わせ先までご連絡ください。
suppot@next-jp.net
最後まで購読いただき有難うございました。
ITサービス事業部サービス開発チーム リーダ 田中正博